レーザータグ型サバイバルゲーム
PLANET

森を守る力を育む ― サバイバル体験で学ぶ森林の未来

自然と生きる知恵を学び、森と未来をつなぐ体験型プログラム

長野県南箕輪村の森林空間を舞台に、小学生から大人まで楽しめる「レーザータグ型サバイバルゲーム」イベントを開催します。赤外線銃と受信機を使い、安全に配慮された仕組みで、自然の中を駆け回りながらチームでミッション達成を目指します。戦略や協力を通じて、楽しみながらコミュニケーション力や自然への感受性が育まれるアウトドアイベントです。
今回の夏休み特別企画として、林業家による『学校では教えてくれない森のこと』講義も実施。「木ってどう育つの?」「木を伐る理由って?」など、子どもたちの素朴な疑問に答えながら、林業や森のサイクルを楽しく学べる時間を提供します。



森林は、私たちの祖先が未来のために植え、守り続けてきた貴重な財産です。しかし現代、木材の価格下落などにより、山の手入れが進まず、森林の公益的機能が低下しています。 私たちは、こうした課題を解決するためには「経済的な基盤づくり」と「林業への理解促進」が不可欠だと考え、本イベントを森林サービス産業の一環として企画しました。森林空間を活用した体験を通じて、人が森に入り、親しみを持ち、森や林業に関心を抱くこと。そのことが、地域全体で森づくりを進める土壌づくりにつながると信じています。



・日時:2025年8月17日(日)12:00〜16:00
・場所:信州経ヶ岳高原キャンプ場下の森(長野県上伊那郡南箕輪村)
・対象:小学生以上(※小2以下は保護者同伴)
・定員:先着50名
・参加費:3,500円(保険料込)

■応募方法 BE FORESTER公式サイト(https://beforester.net/)よりお申込みください。



「自然を楽しむことが、森林を守ることにつながる——。このイベントを通じて、森での遊びがきっかけとなり、森林や林業に関心を持つ人が増えることを願っています。森と人がともに元気になる未来を目指します。」



国際連合広報センターサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標 15. 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
15.1 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
15.2 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
15.3 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
15.4 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
15.5 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。
15.6 国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
15.7 保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。
15.8 2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。
15.9 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。
15.a 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。
15.b 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。
15.c 持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。