審査員と採択された5チームの集合写真
PLANET

京都外国語大学 Project Voyagers「Venture Mundi 2025」始動!コトバと平和を追求する学生の革新的なプロジェクトが結集

京都外国語大学は、建学の精神「PAX MUNDI PER LINGUAS -言語を通して世界の平和を-」を具現化する学生主導の企画・活動を支援するProject Voyagersの「Venture Mundi 2025」を始動しました。

京都外国語大学(学長:小野隆啓)は、建学の精神「PAX MUNDI PER LINGUAS -言語を通して世界の平和を-」を具現化する学生主導の企画・活動を支援するProject Voyagersの「Venture Mundi 2025」(学生活動のスタートアップ支援プログラム)を始動しました。本プログラムは、学生または教職員で構成された5名以上のチームが対象となり、大学での学びを生かし、社会的に有意義な活動を展開することをめざしています。



6月17日から7月12日まで応募期間の後に書類審査が行われ、7月22日の審査プレゼンテーションを経て、7月23日に結果を発表。審査は「建学の精神「PAX MUNDI PER LINGUAS」との「関連性」「訴求力・創造性」「社会的な有意義性」「大学での学びの活用」といった多角的な観点から総合的に評価され、実務経験を有する教職員らが審査員を務めました。



目録授与式では、北寿郎理事長による基調講演が行われました。講演では、「Venture Mundiを成功させるためには」というタイトルのもとイノベーションが既存の経営資源の新結合による新たな価値創造であることが紹介でされ、採択された活動にこれまでの学びが生かされることを期待されました。またこれからの成功のための活動手法について説明され、採択者は熱心に講演を聞きました。

今回の「Venture Mundi 2025」では、建学の精神を体現する、独創的かつ社会貢献性の高い多様なプロジェクトが採択されました。

Peace Link - 「Fuku to you (服と福の意味)」
「服と言語および文化をリンクさせ、人と人とのつながりを持ち日常レベルでの平和や安心、幸せ(福)をテーマにしている良い取り組み」として高く評価されました。異なる文化背景を持つメンバーで構成されており、外大での学びを実社会で実践する大きな機会となると期待されています。販売やマーケティング計画、社会貢献まで見据えた計画性も評価のポイントとなりました。

麺と向かって「みお」 - 「地域×学生で挑む、ご当地ラーメンを活かした観光地域活性化」
「すでに活動をしているプロジェクトの新規事業の展開」として注目を集めました。実店舗での販売実績を基盤に、お土産用ラーメンの開発やふるさと納税への返礼品提案など、地域貢献と美浜町全体への利点に繋がる点が評価されています。地元政府や地域関係者との連携も強みであり、将来の学生がビジネス運営や地域との協働を学ぶ機会となる点も期待されています。

Xenagos - 「魔界都市巡り~京の都~」
京都の「魔界都市」としての側面に着目し、一条通りでの百鬼夜行イベントなどの情報を社会に伝えるユニークな視点が評価されました。散策マップの作成を通じた体験型プロジェクトとして、アニメーションや歴史・文化の紹介、地域連携、そして多言語での情報提供により、「本学の学びと社会貢献がつながり良い」と評されています。特に夜間観光オプションとしての提案は「Good Idea」と高く評価されています。

殺陣サークル侍−SAMURAI− - 「SAMURAI プロジェクト」
日本の歴史と精神に繋がる非常に興味深いアイデアであり、「殺陣を通してのコミュニケーションはこの大学との親和性も高い」と評価されました。海外におけるサムライや日本刀への関心が高いことから、質の高いショートビデオを制作することで大学のブランディングにも貢献すると期待されています。今後は東映や映画村など太秦地域との連携強化も期待されます。

KUFS Voyagers - 「Voyage Café」
京都外国語大学のブランドに繋がる「バーチャルでインタラクティブなコミュニケーション空間」の確立というアイデアは、建学の精神である「PAX MUNDI PER LINGUAS」に合致していると評価されました。留学経験者コミュニティの形成と維持は、学生の学びや経験の積み重ねに貢献すると期待されています。


外務省 SDGsサイト「JAPAN SDGs Action Platform」における「持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳(PDF)」によると、以下のように記載があります。

目標 4 . すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
4.1 2030 年までに、すべての女児及び男児が、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。
4.2 2030 年までに、すべての女児及び男児が、質の高い乳幼児の発達支援、ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
4.3 2030 年までに、すべての女性及び男性が、手頃な価格で質の高い技術教育、職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
4.4 2030 年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事 及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。
4.5 2030 年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民及び脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
4.6 2030 年までに、すべての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにする。
4.7 2030 年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
4.a 子ども、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。
4.b 2020 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国及びその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。
4.c 2030 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させる。